※画像が入ってないので後日再アップします。
皆さんこんにちは、R.Y.です。
さて、今回はR.Y.流スマブラSPでVIP到達までの解説記事の第2弾!!
今回の解説キャラクターは、
※ドクマリ画像
ドクターマリオです!
マリオ好きな僕にとって次はこいつだ!!とやる気満々で挑戦したのはいい思い出です。
ただ、ここで一つ大事なお知らせがあります。
このブログはスマブラ初心者やゲーム知らない人向け(に書いてるつもり)なので、あえて言っておきますが、
もし僕と同じような感覚でドクターマリオを使おうとしてる人がいたら、
あまりおすすめしません!!
正確に言うと、意見が分かれるところではあるかな、という感じです。
マリオとドクターマリオ、同じキャラの職業違いと思っていたならばそれは違います。
スマブラ内ではこの二人はほぼ別人だと思っていいと思います。
それくらい操作感が違うというわけです。
この辺りも後ほど解説するので、まずはドクターマリオについて簡単にどんなキャラクターなのか説明します。
ドクターマリオとは?
ドクターマリオは1990年に発売された同名の落ちものパズルゲームの名前でもあります。
このゲームでは医者になったマリオが瓶の中で繫殖する赤・青・黄のウイルスをカプセルを使って消していきます。
4つ同じ色を繋げると消え、ウイルスが全部消えるとステージクリア。
最近ではWiiUや3DSソフトのギャクテン!特効薬やスマホのドクターマリオワールドで知った人も多いのではないかと思います。(僕も初プレイはWiiUでした。)
前の記事でも紹介してますが、どうやらゲームをあまりしない女性でもドクターマリオならやったことがある、という人がいるくらい、人気だったようです。
スマブラには2作目のDXから登場。隠しキャラとして参戦しました。
当時から「運動不足により運動不足ではあるが、その分攻撃力が上がっている」みたいな説明だったのですが、運動性能はあまり気にならないくらいで、むしろマリオより攻撃力がある分強いんじゃね?という意見もありました。
それから3作目Xではリストラ、4作目のforから復活を果たします。
この時から明確に差別化されて、マリオよりガッツリ速さとジャンプ力が落とされ、代わりに攻撃力・吹っ飛ばし力をグッと上げられました。
今のSPでも当然差別化がしっかりしているので、前述の意見が割れる理由はこれです。
同じマリオなのに、マリオのように身軽な動きはできません。そのかわり、マリオではできない撃墜スピードをもっています。マリオよりスマッシュなどの強い技さえ当てれれば、いくらでも逆転可能な感じです。
僕的には身軽な方が扱いやすいので慣れるのに苦労したのですが、これは好みなので絶対ではありません。
むしろなぜ先にドクター使わなかったんだろうって思う人もいるでしょう。
それくらい、マリオとは似ているようで、違うキャラなのです。
解説目次
- ドクターマリオの長所・短所
- よく使うコンボ・連携紹介
- 戦いやすいキャラ・戦いにくいキャラ
- 戦い方・立ち回り
- まとめ
1、ドクターマリオの長所・短所
まずは個人的に使ってて思う長所と短所を挙げてみます。
長所 | 短所 |
全体的に攻撃力・撃墜力が高い | リーチが短い |
飛び道具(カプセル)持ち | 足が遅く、追いかけるのが大変 |
反射技がある | 復帰力が低く、帰ってこれないことが多い |
技の発生が早い | 一部マリオと比較して同じ動きなのに仕様が違うものがある |
投げが強力(特に後ろ投げ) | 復帰阻止は難しいので、チャンスで技を当てれないときつい |
ガーキャン行動が強い(上スマ・上B・掴み) |
マリオより動きが遅く、リーチは同じくらいで短いので、ちょこまか動く敵やリーチが長い敵は不利になりがちでした。
普通動きの遅いキャラと言えばガノンドロフやガオガエンのように突進技やルフレみたいに飛び道具が豊富だったりするんですけど、元はマリオなのでそんなことはなく、カプセルをうまくばら撒きながらチャンスをうかがう必要があります。
あと、物凄く不憫に思うのが例えば横強攻撃がキックなんですけど、ガノンドロフみたいに足が長ければ届くのに!って思うことはもう何回もありました・・・。同じ足の遅さを弱点としてるのになぜドクターはこんな短いんだと。
そんなこと言ってもしょうがないので頑張ってカプセル投げてましたけどねw
あと横Bはマリオと同じく反射技で、反転させることができます。マリオより縦範囲が広く横が短いとのことですが、それはあまり気にすることではなく、むしろ大事なのは
この技は空中で出しても浮かばない
ということです。
これが良い場合と悪い場合があって、例えば直接当てに行くときなんかは空中攻撃と同じ感覚で出せばいいので当てやすかったりしますが、マリオの時みたいに自分が復帰する時には使えません。1回でも暴発すると高さにもよりますがほぼ確実に落ちます。繰り返します、落ちます。
後隙が長くて上Bが間に合わないんですよね。
その上までも上昇量がマリオより低いので、そら落ちますよね。
なので崖の下から帰ってくるときはしっかりスティックを上に倒しましょう。間違って空中で連続シーツ交換しないように!(自分がよくなってたw)
技の違いについてさらに補足するならば、まず後ろ投げ。これがなんか全キャラ中トップクラスに強いみたいで。
マリオの後ろ投げも一応撃墜可能な力はありますが、比べ物になりません。ある程度ダメージ溜まってて崖際で掴めたらとにかく後ろに投げましょう。
次に上B。さっきは復帰では弱いと話しましたが、攻撃としてはかなり強いです。特に技を出した瞬間が最も強く、発生も早いので、リーチさえあってればほぼ反撃できます。場所にもよりますが掴みより早いので使い分けれると良い。(僕は無理でしたけどね、掴みの癖がついててw)
そして上スマも強い。発生ももちろん頭が無敵でマリオより時間も長く、前側のリーチはマリオより長いので空振りになることもほとんどないです。これはマリオの上位互換じゃない?と言えるレベルで強力な技だと思います。
あと、吹っ飛び方向がマリオの向きと反対方向に斜め上という特殊な飛び方をします。
崖に追い込まれたときは形勢逆転できるんですけど、まっすぐ飛ばない分上に撃墜出来ない時もあるのかなぁって感じです。(結局パワーでどうにかなる)
最後に空中N(ニュートラル)ですが、これがまた特殊で、なんと
技の出始めが弱く、終わり際が強い
という性能をしてます。
正直これは無理やりつけた個性なんじゃ・・・?と思うところもありますが、マリオに限らず普通は出してすぐが強い、終わり際が弱いというのが普通の感覚だと思うので間違えないように。
これにより、コンボを狙うなら出始め、吹っ飛ばすなら技を出しながら敵にあたる必要があります。またこういう仕様だから復帰阻止には強いのかも・・・?
その他にも色々ありますが、やりながら覚えれば問題ないと思うのでこれくらいで。
最後に復帰についてですが、これは色々言うより以下の方法をとにかく覚えておいてください。それだけです。
ドクターマリオの復帰方法
- 吹っ飛ばされたらまずステージ側に空中回避
- !重要!タイミングをみて下B連打(浮きます)
- 空中ジャンプ
- 上B※常にステージ側にスティックを向けておく
以上です。下の方に飛ばされたらほぼ帰れません。気を付けてね。
2、よく使ったコンボ・アドリブコンボ
次にドクターマリオのコンボを紹介しておきます。※詳しい情報は別サイト様を参考にしてください。
下投げ→空上 | 安定のやつです |
ダッシュ攻撃→空上 | ダッシュ攻撃を終わり際で当てるとつながる |
下投げ→上B | ダメージが溜まっている時はジャンプを挟む。70%くらいまで繋がる |
下投げ→下B(連打) | 連打で浮くのを利用して追いかけるイメージで |
空下→上スマ | 低~中%ダメージの時とっさに出せると強い。さらに追撃を。 |
ドクターマリオはコンボでダメージを稼がなくても単発威力が強いので、そういう意味では初心者でも扱いやすいかもしれません。またそのまま撃墜も狙えるコンボばかりなのでできる場面があれば積極的に狙ってくと良いです。
3、戦いやすいキャラ・戦いにくいキャラ
ドクターマリオの戦いやすいと思ったのはまずは近接攻撃メインのキャラ、動きが機敏でないキャラです。
ドクターマリオ自身がリーチの短い近接ファイター+足が遅いので相手から来てくれる方が好都合なわけです。
パワーもあるので力負けすることもあまりなかった印象です。
剣を持ってるキャラはギリギリ対応できるかな?という感じですが、FEキャラのように足が速いと追いつけなうなることもしばしば。相手の扱いが上手いと範囲外から攻撃されてきつくなります。
戦いにくいキャラはリーチが長いキャラ、動きが速いキャラ、復帰阻止が強いキャラです。
特にドクターの復帰は単調になりやすいのでマルス・ルキナのような復帰阻止に優れたキャラやカウンター持ちのキャラは相性が悪いと感じました。無理なときは無理!!と切り替えることもありました(笑)
飛び道具持ちについては五分五分という感じです。
とっさにスーパーシーツで撃墜できる威力を持った飛び道具を反射できれば強いですが、牽制用の飛び道具を反射してもドクターの機動力じゃその後何もできないことが多いんで・・・。
無理に反射しなくてもいいかなって感じです。かいくぐって攻撃か武器持ちと同じ対応でしょうか。
4、戦い方・立ち回り
まずは相手の出方を見た方がいいと思います。様子見ならカプセル、突っ込んでくるならガードや回避で。自分から攻めるのはあまりおすすめしません。特に前項の戦いにくいキャラなら尚更です。まずはジャンプしながらのカプセル投げが一番安定するかなと思いました。軌道が意外と見づらいのか、非VIPではタイミングや高さを変えるだけで結構当たる印象です。
この時、様子見なら下がりながら、攻めるつもりなら前進しながらだすと次に繋げやすかったです。
カプセルをガードするなら掴み、ジャンプするなら空中技といった具合に攻撃します。
足が速い、リーチが長いキャラはこちらの機動力ではどうしようもないところもあるので、Bのカプセルを使って移動を牽制したり、ガードを張りながらこちらの間合いでガードした時に反撃する、という「待ち」のスタイルで戦う必要がありました。
ここが難しいところではありますが、素早く動いて攻撃を当てれなくても、一撃の威力は高いので、慌てずにキッチリ反撃しましょう。
特に崖に追い詰められた時にガードできた時は後ろ投げか上スマで撃墜のチャンス!!
突っ込んできた相手を待ってましたと言わんばかりに撃墜しましょう!
ダメージ60~70%くらいまで相手が溜まったら、強気に攻めても良いと思います。
各種スマッシュ攻撃、空後、後ろ投げ、上B、下Bをメインに撃墜を狙います。
空前も強いのですが、隙が大きいので狙いすぎは禁物です。
空下がメテオ攻撃なので決められると気持ちいいですが、崖より下にいる相手には狙わない方が無難です。自分も上がれないこと多いので。
復帰阻止は慣れるまでは難しいですが、空後、下B、空Nがやりやすいかなと。
マリオより自滅のリスクは高いですが、横Bで復帰阻止も意外と有効です。
マリオの時と同じく、特に突進系の復帰技は向きを変えるだけで画面外まで行ってくれたりするので楽しいです。
フォックスやファルコでやってみると練習になります。(大体距離稼ぎか崖めがけて横Bで復帰してくるので)
あと、自分が吹っ飛ばされた時にサムスやミュウツーのような高威力飛び道具持ちは追撃で打ってくることがあるので、まず横Bを入れておくと意外と反射できます。サムスの場合は距離感にもよりますが逆転できます。
(ミュウツーは反射持ちなので微妙)
また、横Bやりすぎると今度は復帰できなくなるのであくまで選択肢の一つとして。
困った時は上スマを使うとガードからの反撃・前後攻撃・空中からの攻めに反撃ができるので良いかと。
とにかく
ステージ上で戦うことを意識・慣れてきたら復帰阻止に行く。
というスタンスがいいかな、と僕はやっていて感じました。
ほんとに、パワーはあるので下手に崖外まで追わず、まずは地上での戦いに慣れることを意識してやるといいと思います。
5,まとめ
今回はドクターマリオのVIP到達までの個人的に意識したことをまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
この記事ではあくまで全体的な動きとか心持ちを軸に書いたので、「この技を当てるにはどうしたらいいか?」「このキャラと戦う時はどうしたらよいか?」というもう少し具体的なところも今後は書いていけたらなと思っています。もちろん個人のいち意見ですのでやりながら自分なりの攻略方法も見つかるだろうし、もっと上手い方の解説の方が実践的かもしれません。
それでも、少しでも誰かの手助けになるような、VIPにやっと行けたくらいの人だからこそ伝えられる情報を今後も書いていけたらなと思います。
自分にできる範囲であれば質問いただければお答えしたいと思いますので気になることがあればお気軽にご意見をお聞かせください。
それでは以上になります。最後までお読みいただきありがとうございました!一人でも多くVIP到達できることを祈っています。