これが正しい入浴方法!?サウナの「ととのう」を体感してきました!

皆さんこんにちは!R.Y.です!

早いものでもう9月になりましたね。個人的には秋と春が大好きなのでありがたいのですが皆さんはどの季節がお好きでしょうか?

さて、皆さんは日頃の疲れをどのように取っていますか?美味しいものを食べたり、軽い運動をしたり、ゴロゴロしたり…。

僕は多趣味で気になったら試したくなる性格なので、ゲームやツーリング、温泉やマッサージなんかが今のところストレス発散の方法でしょうか。

そんな中、最近気になっていたのが「サウナでととのう」というもの。

正直最近まで「サウナは汗をかくところ」という認識しかなかったのですが、どうやら正しい入り方をする事で様々なメリットがあるとのこと。

さらに不眠に悩んでいた僕には朗報で「脳疲労を取ることで眠りも改善する」とのことなので、こうしちゃいられない!早速調べて体験じゃー!!

という感じで、実際にサウナでととのうことを体験した感想なんかを、ここに記していきたいと思います!

スポンサーリンク

そもそもサウナの正しい入浴方法とは?

まず初めにサウナの正しい入浴方法を解説します。

と言っても既に様々なサイトやメディアで詳しい方法は紹介されてるだろうし、ここのブログは【説明はざっくりと、感想はしっかりと】をモットーにやりたいので、簡潔に書きますね。

ズバリこうです!↓↓

  1. 体を拭いてサウナに入る
  2. 汗を流して水風呂に入る
  3. 休憩をとる

以上です。

細かい点もあると思いますがここでは割愛します。

そしてこれを1セットとして何度か繰り返すということだそうです。

一応自分も気を付けている注意点を上げると、

  • 水分をしっかりとる
  • 無理をしない
  • 各種マナーを守ること

ということです。

真ん中については各紹介先で目安の時間とか書いてあったりすると思うのですが、その目安にばかり気を取られて無理をすると思わの事故に繋がるからです。

こんな書き方したら不安を煽ってしまいそうですが、要は何事もやりすぎは禁物という、それだけのことです。

僕自身、初めて体験した時から「すごぉい!!」と思って定期的に通っていますが、その時同時に「あ、これ気を抜いたら転ぶな。」って思ったんですよね(笑)

後述しますが休憩のタイミングがすごく気持ちがいいんですよ!それこそ何も考えなくなるくらいに。

でも逆に言えばふわーっとなって無防備になるからふわふわしながら「転ぶな」って思ったんです(笑)

あと血圧が急激に上がった感覚になるのでそういうのに注意しないといけない人も気を付けてください。

やったことない人は、初めてやる時はほんと無理しないようにしてくださいね。

今回訪れた温泉施設

今回利用させてもらった温泉施設は福岡市西区にある【ヒナタの杜 小戸の湯どころ】という温泉施設です。

同じエリア内にホームセンターコーナンやハローデイ等が併設していたり、少し歩けば小戸公園やマリノアシティなどにも行ける立地です。

館内には温泉・売店の他、レストラン・岩盤浴・マッサージ・エステなど、様々な施設が入っており、お金と時間に余裕があればゆっくり過ごすことができます。

レストランはビュッフェスタイル。数種類のデザートやヘルシードリンク、お寿司も楽しめます!

中でも岩盤浴は「温暖ルーム」と呼ばれる中央に暖炉が置かれ、漫画や雑誌も読み放題、あのぐにゃぐにゃ感触で体が包まれるクッション「ヨギボー」に寝転んだりできるエリアがあり、その空間が他の岩盤浴では見られないおしゃれな空間となっています。

詳しくはホームページを見て頂きたいのですが、おススメしたい要素の一つです。

僕は職場から近くて時々行きますが、施設自体も新し綺麗なのでぜひ行ってみてください!!

正しいサウナの入浴を実践してみての感想

話は戻りましてサウナの「ととのう」ですが、実際すごくいいな、と思っています。

汗もかけるしリラックスしてるのが実感できるし、なにより継続してやってて最近は夜もまあまあ眠りが深くなった気がします。

朝起きた時の「寝たはずなのに眠い」が酷かったんですけどだいぶ改善されました!(これについては仕事のリズムによる夜更かしも原因だったかもしれませんが)

入浴法それぞれの細かい感想ですが、

まずサウナ。これは前から大体10分くらい入ってたので引き続きこれを行いました。

自分が気を付けた事といえば、

どうやら足を胡坐や体操座りにして体と同じ高さにした方がいいらしいですね。

これは室温が部屋の上の方と下の方が温度差があるからですね。(暖かい空気は上に行く為)

全身の体感温度をなるべく均等にするほうが良いそうです。

しっかり汗をかいて時計を見ながら10分くらいして今度は水風呂へ。

水風呂も施設によって温度が違うようでできるだけ冷たい方がいいそうですね。

で、なるべく肩まで浸かる。水風呂で芯まで冷やすそうですが、目安は

呼吸する時の気道がスーッとするくらいだそうです。

僕は大体1分くらいでした。

そして休憩に入りますが、できたら外気浴がいいとのこと。

ここまでははっきり言うと別に何ともありません。

というのは、サウナで暖まって、水風呂で冷えて、とそれぞれが別々に影響してるだけといいますか、まあ知ってる感覚ですよね。

で、外気浴こそ一番大事らしいのですが、体験して分かりました。

ああ、これが正解だな。(*´▽`*)

と。

さっきまでの暑さと寒さが混ざり合っていくような感覚と、それに合わせてふわーっと来る感じが、露天風呂の椅子やベッドに横になると押し寄せてきます。

同時に、心臓がバクバク動いているのがはっきりわかり、血が体をめぐる感覚。

目をつむるとそのまま眠ってしまいそうな、でも頭は冴えている。という不思議な感覚でした。

この時はほんとに、意識しないと何かを考えることはできなかったですね。

普段だったら意識しなくても何か気になることとかあると頭のどこかで考えちゃいますけど、そんな余裕もないくらいにリラックスしてる、というのが正しいのかな?

そんな感覚を感じることができました。

外気浴を10分くらいしたら1セット終了。あとはこれをその日どうしたいかで何セットか繰り返すだけです。自分は大体2~4回繰り返してます。

ただ、前半に書いていた危ないと感じるのがこの最後の外気浴のタイミングでもあります。実際あっついところからさっむい所へと行き来してるわけですから体にはある程度の負荷がかかっているはずです。

外気浴でふわーっとした感じを味わっている時「下手したら気を失うんじゃないかな」と思いました。

無理はしないようにすること、そして移動の際はいつも以上に足元に気を付けるようにした方がいいです。思わぬところで足を取られるかもですよ!

自分はサウナ時は必ず掴めるところは掴んで移動するようにしてます。

(ちなみに)サウナの効能

改めてサウナの効能について調べてみたところ、以下のような効果が望めるようです。

  • 新陳代謝アップ
  • 脂肪が燃えやすくなる
  • 体のコリをほぐす
  • 自律神経を整える
  • 免疫力アップ
  • ダイエット効果

自分の場合、仕事柄時間は変則だわ、夜勤はあるわ、ゲームはするわ、夜更かしはするわで自律神経の乱れはすこぶる高いと思いますので(笑)、サウナに通うことで自律神経を整えてくれることはほんとにありがたいと思っています。実際(職場異動によりある程度仕事時間が一定になったとはいえ)明らかに以前より夜眠くなって朝目が覚めるというリズムが体に戻ってきているのを感じます。

前だったら早いときは6時、遅いときは10時、夜勤の日は15時位に起きて仕事して、寝るのは最低6時間眠れるように逆算して寝ていたので時間はバラバラでした。そうしないと帰ってやりたいこともできないですしね^^;

それこそゲームしたいならば、帰宅して食事や風呂など済ませてからになるのでどうしても開始が遅くなるんですよね、23時とか。

どちらかというと遅出勤が多かったので翌日も10時まで寝れるならば多少遅くても6時間は寝れますけども…。

まともな生活リズムではありませんよね(笑)

最後に

というわけで、サウナのととのうをやってみた感想を書いて行きました。

リラックスには色々方法はあるかと思いますが、サウナだったら温泉の入浴料金で利用できるところがほとんどなので大体1000円程度あれば利用できると思うので金銭的にも通いやすいかなあと思います。

今後もサウナは個人的に習慣にしていこうかなと思っていますので、利用した施設の紹介なんかも書いていけたらいいなと思っています!

最後にサウナの利用方法について改めてまとめておきます!

  • まずはサウナに入る
  • 次に水風呂に入る
  • 外気浴をする
  • こまめに水分補給をする
  • 無理しない程度に上記を繰り返す

また、マナーを守って入浴しましょう。

まだ試したことない方、気になっている方は是非一度、お近くの温泉施設で試してみてくださいね!

それでは皆さん、またお会いしましょう!!

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*