【福大周辺を歩く】R.Y.の城南区の夜を歩き回るったい!~コース5 池めぐり西の堤池コース~

こんにちは、R.Y.です。

今回は福岡市城南区役所で配られているウォーキングコースの5つ目、

【池めぐり西の堤池コース】

の紹介と実際に夜歩いてみた感想を書いていこうと思います。

コース紹介におきまして、

主に以下の点を個人的に評価していきたいと思います。

  • 難易度・・・・・・距離や坂道などによる全体のキツさ
  • 分かりやすさ・・・実際の道と地図の整合性やマップのみで迷わないか
  • 安全性・・・・・・夜道でも危なくないか、車通りの多さなど
  • 景観・・・・・・・道中や夜景スポットがあるかなど景色の良さ

これらを5段階評価でつけていきます。

あくまで個人的な見解なので

目安にしていただければと思います。

こちらの記事が皆さんの

  • ウォーキングしたいけどおススメコースはある?
  • 福岡市城南区ってどんなところ?
  • 夜の暇つぶしできる場所はない?

といったお悩みの手助けになれば幸いです!

それではさっそくコース紹介です!

注意!!

本ブログでは紹介するコースを勝手に

夜の時間帯で歩いております。

夜道は危険がいっぱいなので子どもは

大人の方と一緒に歩いたり、

女性の方は周囲に気を付けるよう

くれぐれもご注意願います。

ライトなど身の安全を守れるような

準備をきちんとしてから

出発してください。

スポンサーリンク

1.コース全体図

西の堤池→松山中央公園→鳥飼池をめぐるコースです。

案内標識が整備されているため、わかりやすくなっています。

神松寺北公園から新勝寺橋へ向かい、片江川沿いに川を楽しみながら

片江西公園へ回り道をすると、宝満山、三郡山や若杉山を

望むことができます。

松山中央公園、片江西公園は長い階段があります。

段差に気をつけましょう。

池めぐり西の池コース コース紹介より引用

R.Y.の個人的評価

  • 難易度・・・・・・★★★★   アップダウンはややきつめ。階段も段数が多い。 
  • 分かりやすさ・・・★★     片江公民館あたりのルートが分かりづらい。
  • 安全性・・・・・・★★★    福大通りは交通量が多い。信号を必ず渡ろう!
  • 景観・・・・・・・★★★★   西の堤池が特に綺麗!片江西公園もなかなか良い景色!  

踏破日:2022/10/7 18時55分スタート

踏破時間:約60分

(西の堤池→松山中央公園→鳥飼池→神松寺北公園から赤ルート→

大久保橋から緑ルート→片江西公園)

今回は福岡大学近くのウォーキングコースということで、

周囲は自然に囲まれつつも、福大通りを通るので

飲食店が道中豊富にあるという特徴があるコースです。

ルート決めによって異なりますが福大通りをはさんで

左右に足を広げる形になりますので、

「歩いた感」はあるかと思います。

特に松山中央公園横の道や片江西公園までの道のりは

記載の通り坂道なので余計感じるかもしれません。

福大通り以外の道は完全に住宅街で道がごちゃごちゃしているので

案内標識があるといえども少々迷いやすいと思います。

なので案内標識より公園や建物などを目印にしたほうが

わかりやすいかもしれません。

なお、この日

片江西公園に到着する直前に大雨

となり、

西の堤池まできちんと到達する前に撤退しました・・・。

もうしわけない。

いうて目と鼻の先なので、

時間は数分しか変わらないかと思います。

こういうこともありえるので

予報が怪しいときは

雨具の装備も忘れずに、お出かけしましょう!

※当日は確か曇りで降水確率が40~50%くらいだったはず・・・。

2.各地点ごとの紹介

2-1.スタート地点(西の堤池)〜茶山中央公園

今回スタート地点となる西の堤池は城南市民センターや福岡大学の近くにある池で

福大通りに面しているため立ち寄りやすく、

バス停も目の前にあるので(小松ヶ丘)比較的行きやすいかと思います。

池の周囲もきれいに舗装されており、散歩にもうってつけです。

晴れた日はウォーキングやジョギングに来ている人もよく見かけます。

また、隣にある城南市民センターは図書館も併設されていたり、

時々イベントも開催しています。

反対側にはマックスバリュとゲオがあったり

そのまままっすぐ飲食店が立ち並んでいますが、

そのあたりは後ほど触れるとしましょう。

あ、鳥!笑

この池を道路を挟んで向こう側に

進んでいきます。

この松山中央公園にそって進んでいきます。

やや登り坂ではありますが

公園内を進むとなると階段を登ることになるので

どちらかお好みのルートを選択ください!

この公園も意外と広くて

探索したかったのですが今回は見送りました。

階段エリアは木が生い茂っており自然感が強かったのですが、

登り切って反対方向までくると

一転して開けており、遊具もあります。

広場もなかなかの広さがあるので

休みの日は子どもたちで賑わっていそうです!

その横を進むわたくし。

突き当りに差し掛かると

見えてきました!例の看板

というわけで

右折して鳥飼池を目指します。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*