【スマブラSP】初心者向け!R.Y.が思う、VIP到達へのコツ 準備編

こんにちは、R.Y.です。

大晦日ですね、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

自分は29日に今年最後の勤務が終わり1日からの勤務までゆっくりしているところです。

今年はコロナもあり、実家には帰らず一人大晦日、一人お正月でございます。

さて、今回はいよいよ攻略記事っぽいことを書きたいと思います。

この記事ではスマブラを最近買った人や、やり始めてそろそろオンラインも挑戦したいと思っている人に向けて僕がオンライン対戦をする前にやったことを書きますので、参考になればと思います。

ちなみに現在ゲーム&ウォッチをVIP挑戦中です。記事の最後に現在の状況を画像で載せたいと思います。

さて、今回の記事のポイントはいくつかありますが、まずオンラインに潜る前の準備編としてやった方がいいのは以下の〇点だと思っています。

  1. 使いたいキャラを決める
  2. 使いたいキャラの技をおぼえる(攻撃範囲・撃墜・復帰)
  3. CPU戦で練習する
  4. 対人戦で練習する・上手い人の動画を見る
  5. まとめ (なにはともあれまずは楽しもう!)

一つずつ解説していきます。

スポンサーリンク

1.使いたいキャラを決める

まずはどのキャラを使いたいか決めましょう。

スマブラには沢山のキャラがいます。

そのどのキャラも歴史や人気があり、知らなくても何となく知ってる、見たことあるキャラばかりです。それこそ、昔は「任天堂オールスター」とサブタイトルがつくくらいに。

今は他社タイトルまでも参戦しているわけですからね。

そんな中でどのキャラを使うか迷ってしまうと思いますが、初心者の人はまずはどのキャラを使っていくか決めましょう。

理由としては、基本的な操作は一緒ですが、キャラの個性が強いこのゲームでは、いきなりいろんなキャラを扱おうとするとそれぞれの技や特徴を覚えなくてはいけませんので慣れるのに時間がかかるからです。

決め方としては、

・自分が好きなキャラ

・操作してみてしっくりくるキャラ

でいいと思いますよ。

ちなみに自分はマリオが好きで、64時代からずっとマリオをメインで使っています。

ただそれだけです。慣れてくれば同じキャラでも色々できるようになりますので最初はほんと直感でいいと思います。

上の画像にあるVIPになっているキャラも好きなキャラか操作してみて「あ、こいつ使いやすい!」と思ったキャラばかりです。

ネットで見ると「キャラランク」とかみかけますが、そういうのは大会とか目指す人や上級者向けの話だと思っているので気にしなくてもいいと僕は思います。

とにかくまずは「このキャラに決めた!」というのを見つけてください。

2.使いたいキャラの技を覚える(攻撃範囲・撃墜・復帰)

キャラが決まったらそのキャラが使える技を覚えましょう。

初心者の人が覚えるべきなのはそのキャラの攻撃範囲・撃墜技・復帰技です。

まず攻撃範囲は理解してないと技が当たりませんよね。

スマブラには格闘キャラ、武器を持ってるキャラ、魔法や飛び道具を使えるキャラと、戦い方一つでも色々いますが自分のキャラの戦い方を知りましょう。

また技によっても「見た目よりリーチが長い・短い」とか「一部分が無敵」とかあります。

そういった特徴を知ってると戦況に合わせてどの技を使うべきか分かってきます。トレーニングモードで無敵部分の色を変える設定ができるのでやってみるといいですよ。

次に撃墜技ですが、スマブラは「相手を画面の外まで吹っ飛ばすこと」が勝利条件です。

つまり、いくらダメージを与えても相手を画面外に吹っ飛ばせなければ勝てません。

なので、自分の使うキャラのどの技がよく吹っ飛ぶのか知っておきましょう。

基本的にはスマッシュ攻撃(スティックはじき+Aボタン)が撃墜技になりますが、当然ながら技の隙が大きかったりして当てたいときに中々当たらないものです。

また、ゲームシステムにワンパターン相殺という、同じ技を連続で当てるとダメージと吹っ飛ばしが下がるというものがあるので、同じ技に頼っても倒せない時があります。

そこで、強攻撃(スティック倒し+Aボタン)や必殺技(スティック+Bボタン又はBボタンのみ)、空中攻撃(空中でスティック+Aボタン)、投げ(つかみ中にスティック)でも吹っ飛ばせる技があることが多いので知っておきましょう。

色んな技を使えるようにしておくことで技も当てやすくなります。

全員とは言いませんが、多くのキャラが空中後ろ攻撃は吹っ飛ばせる傾向にあります。ぜひ試してみてください。

最後に復帰技です。「相手を画面の外まで吹っ飛ばすこと」が勝利条件なので当然相手も吹っ飛ばしてきます。吹っ飛ばされたら帰ってこないといけません。

復帰には空中ジャンプを使いますがそれだけではなく移動することができる技を使用することで復帰の可能性が上がります。こういった技のことを復帰技と呼びます。

復帰技もキャラによっては複数ある場合があるので、これも調べておきましょう。スマブラのゲーム内に「ワザ表」というのがありますが、これを見ると各キャラの必殺技の解説がのってるのでさんこうにするといいですよ。

また、「スマ知識」というモードにもキャラや技の小ネタがのってるので参考にするといいですよ。

3.CPU戦で練習する

キャラの技の特徴をつかんだらCPU戦で練習します。

ここまでの内容をCPU戦でやってもOKですが、ここからは本格的にレベルアップするための練習です。

まず前提としてオンライン対戦を目標とした場合で、最終的には大乱闘モードで1体1で、CPUレベル8は倒せることを目標に頑張ってみてください。初心者の方は初期設定が3なのでそこから徐々に上げていくことをお勧めします。

(アイテムや最後の切り札はあってもなくてもよいですが、オンライン対戦では基本的にアイテム・切り札なしルールが好まれます)

スマブラのCPUは結構強い設定らしいので、最初は勝てなくても大丈夫です。

CPUと戦う中で自分のキャラの動かし方、そして対戦相手のキャラの動き方を見るようにしましょう。

「この技の範囲はこのくらいか」

「この技で復帰してくるんだな」

「この技めっちゃ吹っ飛ばされる!」

などなど・・・。

2の項で書いた内容を参考に相手キャラの特徴を戦いながら見ることで、対人戦でも似た状況になった時対応できるようになります。

相手の動きを覚えてきたら次はその動きに対して自分はどう動くのか、をいろいろ試してみましょう。

「あの技このくらいの範囲だからここから攻撃したら反撃できるな」

「あんな風に復帰するならこの辺りで攻撃だしたら阻止できないかな」

「この技当たったらさっきやられたから気を付けよう」

という感じでしょうか・・・。

CPUはあくまでCPUなので、時々人では不可能な反応をすることがあります。(特にジャストシールド)

そういうのはもう割り切ってください!笑

大事なのはそこではなく、このキャラはどんな風に攻めてくるのか、どういう復帰をしてくるのか、というのが分かることなのです。プログラムされて動いてるので、結局は何かしら決まったパターンがあるのです。それが回数を重ねて分かってくると意外と倒せるようになります。

ここまで読んでお気づきの方もいるかもしれませんが、CPUで練習というのは自分のキャラを動かす練習ではなく相手(キャラ)のことを知る練習なのです。

スマブラには現在80体以上キャラがいるわけなので、自分が使わなくてもどんな技を使ってくるのかは知っておく必要があります。

そして得意なキャラ、苦手なキャラを把握おきましょう。

苦手なキャラほどどんな技を使うのか知ることで、自分のキャラでどう戦えばいいかが分かってきますよ。

ちなみにレベル8を目標にした理由は9にすると先に書いた人では不可能な反応を8以上に正確にしてくるので、対人戦を意識すると逆に練習になりません。(もちろん倒せるに越したことはないですが)

それから時間のある人は一人用モードの「勝ち抜き乱闘」「アドベンチャーモード」はクリアしておきましょう。

僕はこの辺を完全クリアするまでオンライン対戦をしないように決めてたので、というのもあるのですが、自分で色々設定しなくても様々なシチュエーションの乱闘をテンポよくこなせるので個人的にはお勧めです。

あるいは「スピリットボード」ですね。こっちはほんとにテンポがはやいので。

(どれも基本ストック1しかないからね)

ただ、特定のキャラを相手にしたい時は不向きです。

4.対人戦で練習する・上手い人の動画を見る

最後に対人戦を持ってきました。というのも、オンライン対戦も対人戦なので始める前に友達だったり家族だったり、対戦してくれる人とまずはやってみましょう。

ここで今までCPU対戦しかしてなかった人は気づくんです。

「あれ?こんな動き方できんの?」と。

勿論お互いにスマブラ初心者だったらそれほど違和感ないかもしれません。

ですが人が操作するからこそ起こる予想外の動き・・・。それでうまく回避されたり復帰できたり。撃墜されたり。そういったことが起きるんですね。いや起きないかもしれないけど。

ただ、そういったことがもし起きた場合、今度はYouTubeで上手い人の動画を見てみてください。

するとその「たまたま」起きたことを「当たり前」にやってたりするんですよね。

そういった発見は相手が人じゃないと発見できません。CPU戦でも見られるかもしれませんが、自分より上手い人と戦うと特にわかると思います。

今の時代はすぐネットで攻略だったり裏技だったりを調べられるのでいい時代になったものだと感じますが、要するにスマブラにも特殊な操作で特殊な動きができるんですね。例えば空ダとか。ここでは詳しく書きませんが。

そういう対人戦でしかみれない動きだったり、同じキャラを使う人と戦って自分の知らない動かし方を参考にするのもいいと思います。

またYouTubeにはコンボ動画も上がっています。コンボとは攻撃を当てて相手が動けない内にさらに攻撃を当てることをさします。

スマブラではダメージによって吹っ飛ぶ距離が変わるので同じコンボでも繋がらなかったりします。僕もよくネットのコンボ動画を参考にしてなるべくたくさんダメージが稼げるように練習しています。

キャラ名 コンボで検索したらすぐ出てくるので一度目を通しておくといいですよ。

中には即死コンボとか、魅せコンボとかいうのもありますが、これらは難易度が高く、実践でも使いにくいので簡単なのでいいです。

(マリオなら下投げ→空下とか)

このあたりの知識を持っておくと、クラスの上手い人達と肩を並べて戦えるようにはなるはずです。(個人差はあるけどね)

5.まとめ (なにはともあれまずは楽しもう!)

というわけで長くなりましたが、最終的に一番大事なのは「スマブラを楽しむこと」です。楽しんでやってればここまで書いたことってのは自然とやっちゃうんですよね。

楽しんでやれてれば、その内「友達だけじゃなくもっといろんな人と対戦してみたいなあ。」と思うことでしょう。今はそれが可能です。どこの家庭にもインターネットが普及していて、回線と月額料金さえ払ってしまえば、遠くの人、知らない人とも戦えます。

自分が子供のころはネットはどころかパソコンなんて一部の友達しか持ってないし、ましてやゲームがオンライン対戦できる時代ではなかったですからね。

本格的にオンライン対戦をやり始めたのは社会人になってからでしたが、やっぱ世界は広いと感じますよ。ほんと上手い人が多くて。スマブラSPでもそれなりに自信ありましたけど最初は負けまくりました。

でもやっぱり楽しいんですよね、悔しいけど次は勝つぞってなります。

そのために色々調べて、試して、またオンライン対戦やってみて・・・。そうやって昔に戻ったみたいに楽しみながらやることで初めてマリオがVIP到達したときは本当に嬉しかったです。

話が逸れましたが、ガチになりすぎないようにしましょう。オンライン対戦は「世界戦闘力」という数字が出ます。良くも悪くもこれのせいで次は勝ちたくなるのですが、勝ちにこだわりすぎるとやめたくなってしまいます。

「勝てんし下手やからもうやめよう」とならないように気を付けて。

スマブラディレクターの桜井さんもスマブラのことをパーティゲームと言っていたので、そういうことです。本来は上手い下手関係なく皆で楽しんでやるものです。その為にアイテムや最後の切り札という要素があるのですから。

皆で楽しみながら少しずつ上達できるといいですね!

ではひとまずこれで記事を締めたいと思います。書きたいことは書きましたが、長くなってしまったので、修正など入れるかもしれません。また立ち寄っていたでければと思います。

次回はもう少し具体的なテクニックを書けたらと思っています。

それでは皆さん、またお会いしましょう。よいお年を。(しまったー、記事書いてる間に年明けてしもたぁ。)

現在の全キャラVIP到達状況↓↓

700万代までは行けるのですがそこから上が難しい・・・。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*