R.Y.

【マクドナルド】R.Y.の期間限定食べるったい!【N.Yレモンタルタルシュリンプ】

こんにちは!R.Y.です。

今回はマクドナルドの期間限定商品

N.Yレモンタルタルシュリンプ

を食べた感想を書いていきたいと思います。

この記事では過去にマクドナルドでアルバイト経験もあり

レギュラーメニューを制覇したうえで今もなお

期間限定メニューは食べに行くくらいにはマックが好きな僕が

実際食べた感想を書いていきます。

  • 今出ている期間限定商品はどんな感じ?
  • 興味はあるけど実際どうなの?
  • 買ってみたいけど失敗したくない!

と思う方の参考になれば幸いです。

結論:レモン感じる爽やかで食べやすい一品!

単品価格:490円〜

今回のエビ系統はレモンタルタルを使用していて

レタスやチーズを使用していますが

しっかり酸味を感じられる仕上がりになっていて

なんだか新鮮味を感じました!

味付けはこのタルタルのみなので

最初

「ん?なんか物足りない…。」

と思っていましたが、

食べ進めるうちにタルタル感もしっかり感じられました。

(もしかしたらソースが寄っていた個体差の問題だったかもしれません)

ジャンク感は弱めですが

あっさり・さっぱりを求めている方にはとてもおすすめです!

どちらかというと

サブウェイのメニュー

にありそうなイメージでした!

パンチは弱めなのでアメリカンバーガー=ガッツリ系なイメージの人は

他をチョイスすることをオススメします。

R.Y.のおすすめ度:★★★★

個人的評価ポイントとして

  • 目新しさ(期間限定でしか味わえない味か)
  • 美味しさ(ジャンキーさが高いとポイントUP!)
  • 値段(試しやすい値段か)

としています。

それを踏まえて今回のN.Yレモンタルタルシュリンプ

今回のは目新しさがかなりポイント高かったです!

美味しさについてはジャンキーさを求めるならちょっと違う気もしましたが

そうでなくてもこれはこれでアリ!な爽やかさで

味変にはもってこいな味でした!

なんというか、

「マックもこういう味出せるんや!」

という感じでした笑

元々女性人気が高いエビフィレオなので

ターゲット層にはヒットすると思います。

ただ、中身が良くも悪くもシンプルで

エビカツ・レタス・レモンタルタル

ほんとにこれだけの味です。

もしN.Yバーガーの味が濃い方でハードルが上がっているならば

少し下げて食べるほうがあれ?とはならないかと思います。

↑まさに自分がそうでした笑

というわけでレモンタルタルシュリンプについては以上です。

近日中にほかの二つも感想書きます。

それでは皆さん、またお会いしましょう!

【マクドナルド】個人的エヴァンゲリオンバーガーのオススメ度ランキングTOP3ったい!

みなさんこんにちは!R.Y.です。

今回は先日から書いている

マクドナルド【エヴァンゲリオンバーガー】

の最終的な個人的TOP3をまとめます。

とはいえ、この記事作成時点(2025/2/8)ですでに販売終了しており

詳しく書いても購入できないので

あくまでザックリと、そして書いた記事の宣伝みたいになってしまいます。

ご了承ください<(_ _)>

今後、販売期間中になるべく記事を書いていきたいと思います!

というわけで、さっそく3位から発表していきます!

第3位 チーズダブルてりやき

紹介記事はこちら!

3位はチーズダブルてりやきとさせていただきました!

てりやきバーガー自体は安定の人気があるのは知っていますが

やはり期間限定にしては珍しさに欠けること、

ダブルによる食べにくさが足を引っ張っていると感じてしまいました。

美味しいことには間違いありません!

今回も復刻枠だったので、再登場も可能性高そうです!

第2位 ザク切りポテト&肉厚ビーフコク旨ガーリックマヨ

紹介記事はこちら!

第2位はざく切りポテトシリーズです!(名前ながっ!!笑)

長いのでざく切りポテトシリーズとさせていただきます。

個人的な味の好みとしてはポテト入りバーガーはハズレなしと思っていて

ハンバーガーといえばジャンクさを求める同志にはもってこいと思います!

が。期間限定の「珍しさ」でいうと少し首をかしげるところ。

というのも、最近このざく切りポテトシリーズ、比較的よく見かけませんか?

期間限定のビーフ枠には2,3回に一度は登場してるんじゃないか?

と思うくらいには最近よく目にしている気がします。

そして味もなんとなく聞き覚えがあるようなきが・・・。

まぁ間違いない味なのも理解できますがやはり

「え!?この味期間限定なん!!?」

となるかといわれるとなんか食べたことあるような感があったんですよね。

その辺りを考慮し、1位と迷いましたが今回はこちらを第2位とさせていただきます。

第1位 メキシカンチーズチキン

紹介記事はこちら!

ということで第1位はメキシカンチーズチキンとさせていただきます!

やはりメキシカンというのが普段あんまり見かけないスタイルだし

実際にそのサルサのような酸味と強くないピリ辛感は

最近のマックでは味わってないなぁと感じました。

その味のくどくない感じは万人受けするのではないか?

と思いましたので今回は第1位とさせていただきます。

まとめと次の期間限定について

というわけでエヴァンゲリオンバーガーの個人的TOP3でした!

1位と2位は記事書くときにうっかり逆にしてたくらい迷いましたね(笑)

そして現在発売中の

行った気にさせるよ!N.Y.ニューヨーク バーガーズ

ですが、今のところエビのだけ食べてます。

なんかエビのやつ久々な気がしたので!

なんかネットニュースで「見たことある」みたいな声が出てる、

みたいなのを見かけた気がしますが、

うーん、確かに味に関しては特にビーフ・チキンは既存の組み合わせ変えか?

という気もしなくはないですね(笑)

でも、僕は美味かったら何でも良い派なんで!

少なくともエビは新鮮味ありましたよ!とだけ書いときます。

そもそも全く違う味を求めるならば、

もうマック以外に行くしかない所まで僕は来てしまっているのでね。

というわけで、N.Y.ニューヨーク バーガーズの記事を後日書こうと思います。

それでは皆さん、またお会いしましょう!

【マクドナルド】R.Y.の期間限定食べるったい!【チーズダブルてりやき】

こんにちは!R.Y.です。

今回はマクドナルドの期間限定商品

チーズダブルてりやき

を食べた感想を書いていきたいと思います。

この記事では過去にマクドナルドでアルバイト経験もあり

レギュラーメニューを制覇したうえで今もなお

期間限定メニューは食べに行くくらいにはマックが好きな僕が

実際食べた感想を書いていきます。

  • 今出ている期間限定商品はどんな感じ?
  • 興味はあるけど実際どうなの?
  • 買ってみたいけど失敗したくない!

と思う方の参考になれば幸いです。

結論:てりやき好きにはおすすめ!新しさを求めるならば他を!

単品価格:530円〜

今回のチーズダブルてりやき、

唯一復刻ポジションであり、一年前のゴジラバーガーシリーズで登場しています。

個人的にてりやきシリーズは

大人になるまで良さを知らなかったバーガーなんですが

(子供時代はチーズバーガー→ダブチへの正統進化しか食べてなかった為)

今ならその手堅い人気も頷ける甘辛いソースと

酸味のあるマヨネーズソースの組み合わせが絶妙なバーガーですね!

あと、パティがポークだったことも当時衝撃を受けた記憶があります。

※ハンバーガー=ビーフという固定概念があったため。

マックポークとか食べてたのにね笑

そんなてりやきマックバーガーの

パティが二枚に、チーズも挟んだパワーアップバージョンがこれ、

という感じです。

当然ボリュームはてりやきマックバーガーの上位互換となります!

あと単純にポークパティがビーフパティより若干大きめ?なのもあって

満足感はバッチリです!

そこにチーズのクリーミーさがひょこっとくる感じで、

てりやき好きは満足できるのではないでしょうか?

懸念点としては

  • 目新しさは低め
  • ソースがこぼれやすく、キレイに食べづらい

というところでしょうか。

前者は文字通り、復刻ポジでよく言えば安定の・味が想像つくバーガーであり、

てりやきマックバーガーを食べたことがない人でない限り

「思ってたんと違う…!」

とはなりにくいと言えます。

後者も字のごとく、一枚でもソースのサラサラ感故に

マック商品の中でも唯一の形状をしたラッピングで用意されている

てりやきマックバーガーが

その元凶であるソースが付いたパティ×2枚となっているわけなので

まあ手が汚れるのは避けられないかと思います。

これはつくる人の技量や食べるまでにバーガーを

どう運ぶかにもよるかもですが、

今回僕が頼んだ商品は残念ながら

ソースが奥に偏ってしまっており、

特に終盤はラッピングにもソースがまとわついていて

口の周りや指先が結構ソースまみれになってしまいました。

ダブル化による厚さアップも食べにくさに拍車をかけているかもですね。

このような観点から、

「今日はおしゃれしてきたし汚したくない!」

「ソースで汚れた姿を相手に見せたくない!」

という方には向かない商品かもしれませんね。

状況を見てチョイスすることをおすすめします!

R.Y.のおすすめ度:★★★

個人的評価ポイントとして

  • 目新しさ(期間限定でしか味わえない味か)
  • 美味しさ(ジャンキーさが高いとポイントUP!)
  • 値段(試しやすい値段か)

としています。

それを踏まえて今回のチーズダブルてりやき

てりやき好きの皆さんには申し訳ない!

ただやはり上記の個人的評価ポイントから見ると

少々物足りなさが目立ってしまいました。

安定の味ってのもいいんでけどね。

ただ、期間限定というからには

やはりその時しか食べれない味を求めてしまうもの。

そういう意味では他の2つに遅れを取ってしまってるかと思います。

ただ、いつものてりやきバーガーのパワーアップバージョンであることは

間違いないので、

という方にはぜひおすすめです!

…いや、そういう方はむしろ

「よう帰ってきてくれた!」

と思っているかもですね笑

というわけで、今回の期間限定バーガーをすべて食べ終わりましたので

次回記事で改めてエヴァンゲリオンバーガーシリーズの

個人的順位を発表したいと思います!

それでは皆さん、またお会いしましょう!

【マクドナルド】R.Y.の期間限定食べるったい!【ザク切りポテト&肉厚ビーフコク旨ガーリックマヨ】

こんにちは!R.Y.です。

今回はマクドナルドの期間限定商品

ザク切りポテト&肉厚ビーフ 

コク旨ガーリックマヨ

を食べた感想を書いていきたいと思います。

この記事では過去にマクドナルドでアルバイト経験もあり

レギュラーメニューを制覇したうえで今もなお

期間限定メニューは食べに行くくらいにはマックが好きな僕が

実際食べた感想を書いていきます。

  • 今出ている期間限定商品はどんな感じ?
  • 興味はあるけど実際どうなの?
  • 買ってみたいけど失敗したくない!

と思う方の参考になれば幸いです。

結論:R.Y.的にポテトが挟まったバーガーはハズレ無し!!

単品価格:540円〜(一部店舗では販売終了)

時々販売されるハッシュポテトが挟まったバーガーです。

マックにジャンキーさと目新しさを求める僕としては

「ザク切りポテト」のワードが入った時点で高得点です!笑

ポテトが入る関係上ソースも味が濃い物を使用されやすいし

単純にハンバーガー+ポテトが一つで完結するので

ジャンキーさ、ボリュームも保証されてます!

今回「コク旨ガーリックマヨ」という誰が聞いても

「あ、旨いやろうな」

と思ってしまうネーミングの通り、

ステーキソースの旨味にガーリックとマヨの香りと味、

まさににんにくが乗ったステーキにマヨネーズかけて

ついでに添えられたポテトも一緒に頬張る感覚を味わえます!

(考えただけでもカロリー爆盛だと思う笑)

ガーリックが好みが分かれるところだと思うので

苦手でなければおすすめです!

また、ポテトがある分普段よりお腹にたまることを想定して

サイドメニューをチョイスすることをおすすめします。

R.Y.のおすすめ度:★★★★★

普段Instagramでこの期間限定食べるったい!という投稿をしていますが、

個人的評価ポイントとして

  • 目新しさ(期間限定でしか味わえない味か)
  • 美味しさ(ジャンキーさが高いとポイントUP!)
  • 値段(試しやすい値段か)

としています。

それを踏まえて今回のザク切りポテト&肉厚ビーフ コク旨ガーリックマヨ

はい、とても美味しくて個人的には大好きでした!!

味・ボリューム・目新しさは特にいいと思います。

マックでポテト入りバーガーは今のところ期間限定で販売されないと

食べることはできません。

また、その材料の独自性からか同時期に販売される期間限定の中で

比較的高い確率で最初に販売終了してしまう希少性もあります。

実際自分がよく行くマックでは一足先に販売終了しています。

※この記事作成時点ではメキシカンチーズチキンも

一部販売終了しているようです。

ただ値段に関しては最も高い値段となっています。

ここを受け入れられるかも購入判断の要素になるかと思います。

また、普段からあまりたくさん食べれない人やガーリックが気になる人は

気を付けてチョイスしたほうがいいかもです。

最終的に他の2つと比較して3つの中でトップ3を決めたいと思います。

みなさんもこの記事を見て気になったら早めにマクドナルドで購入してみたくださいね!

それでは皆さん、またお会いしましょう!

【マクドナルド】R.Y.の期間限定食べるったい!【メキシカンチーズチキン】

こんにちは!R.Y.です。

今回はマクドナルドの期間限定商品

メキシカンチーズチキンバーガー

を食べた感想を書いていきたいと思います。

この記事では過去にマクドナルドでアルバイト経験もあり

レギュラーメニューを制覇したうえで今もなお

期間限定メニューは食べに行くくらいにはマックが好きな僕が

実際食べた感想を書いていきます。

  • 今出ている期間限定商品はどんな感じ?
  • 興味はあるけど実際どうなの?
  • 買ってみたいけど失敗したくない!

と思う方の参考になれば幸いです。

結論:食べ応え◎!辛味は思ったほどなく酸味を感じる一品

単品価格:490円〜 ※マクドナルド公式アプリより

メキシカンチーズチキンバーガーはマクドナルドで

2025年1月6日(月)から期間限定で販売されている

【エヴァンゲリオンバーガー】シリーズの一つです。

バンズの形がATフィールドを再現しているとのことです。

(エヴァ観たことないのでこのあたりは詳しくなくてすみません…)

おそらく中身はエヴァとは関連性はないと思います。

おそらくチキンフィレオで使用しているチキンパティにタコスミートフィリング、

チーズやピクルスが入っているとのこと。

また、タコスの上にもおそらくチキンフィレオでも使用している

マヨネーズタイプのソースも入っていました。

マクドナルド公式の情報には「辛味が苦手な方はご注意ください」

と注意書きが」ありましたが、

個人的には強い辛味は感じませんでした。

辛さでいうと同じマック商品だと辛ダブチのほうが上でした!

辛味よりもタコスやピクルスによる酸味が爽やかさが感じられ、

そこにチーズのクリーミーさ、分厚いチキンパティの食べ応えが嬉しいバーガーでした!

辛味の感じ方には個人差がありますので苦手な人は注意したほうがいいかと思いますが、

一般的な「ピリ辛」を耐えられるなら美味しく食べられると思います。

普段チキンフィレオが好きで食べている人やメキシカンテイストが好きな人にはおすすめです!

また、同時に販売されている他のエヴァンゲリオンバーガーよりも値段が安く

試しやすいのもポイントが高いですね!

R.Y.のおすすめ度:★★★★

普段Instagramでこの期間限定食べるったい!という投稿をしていますが、

個人的評価ポイントとして

  • 目新しさ(期間限定でしか味わえない味か)
  • 美味しさ(ジャンキーさが高いとポイントUP!)
  • 値段(試しやすい値段か)

としています。

それを踏まえて今回のメキシカンチーズチキンバーガーは

タコスの味はマックではあまり見られない珍しさで、

価格も期間限定の中で500円を切ることはいいと思います!

(それでも昔に比べたら高いですけどね…笑)

辛味は個人的にはもう少しあってもいいかなと思います。

酸味のお陰でジャンキーさはちょっと控えめな感じなので、

味の得点は最大とはいかずとも高得点でした!

最終的に他の2つと比較して3つの中でトップ3を決めたいと思います。

とはいえ期間限定ゆえ間に合えばですが笑

みなさんもこの記事を見て気になったら早めにマクドナルドで購入してみたくださいね!

それでは皆さん、またお会いしましょう!

【原神】「R.Y.のライブで原神やるったい!」配信中のおしらせ!

こんにちは、R.Y.です。

今回は新たに始めたゲーム実況の宣伝になります。

ブログに書くのに時間が経ってしまいましたが

現在も「R.Y.のライブで原神やるったい!」というサムネで

毎週木曜日と日曜日 23時~翌3時の間で約2時間

の週に2日は配信していますので

よければ覗いていただければと思います。

ブラウザゲーム【原神】について

原神公式サイトはこちら!

現在Youtubeで実況配信している【原神】は

現在スマホ・PC・PS4・PS5などでプレイできる

基本プレイ無料のオープンワールドRPGです。

双子の主人公のうち一人を選択し、

冒頭で兄妹がとある事情で行方不明になってしまい、

探すために「テイワット」という世界の各国を冒険するのが

大きな目的です。

各プラットフォームでプレイできる上に

クロスプレイもできるので

ゲームさえインストールしてしまえば

どの機種同士でも一緒にプレイすることができます。

マルチプレイも最大4人まで行うことができます。

ゲーム内の要素として「元素」というものが存在し、

炎・水・氷・雷・草・風・岩

の7種類があります。

これが戦闘から謎解きまで、重要な要素の一つとなっています。

キャラクターもいわゆるソシャゲなので沢山登場し、

自分の推しキャラを見つけたり戦闘に有利な組み合わせを探したりする

楽しみ方もあります。

僕の配信では前半は魔神任務と呼ばれるメインストーリーを進め、

後半は視聴者参加型でマルチプレイもしながら

その他の要素(世界任務と言われるサブストーリー、キャラ育成のためのボス討伐や世界探索など)

を楽しんでいます。

ゲーム・配信のみどころ紹介

ここからはゲームの見どころや配信の見どころを紹介します。

その1 元素反応を駆使した戦闘・謎解き

今作の大事な要素として前述の「元素反応」があります。

ゲーム内で登場する元素反応一覧。

7種類の元素がそれぞれ何かしらの反応を起こします。

この元素反応を駆使した戦闘が実に奥が深く、

プレイヤーの特色が出やすい要素となっています。

プレイヤーが使うキャラクターは一つの元素力を持っており、

四人キャラで一つのパーティーを組んで冒険します。

そのためパーティーメンバーの時点で

そのプレイヤーがどんな元素反応を使う人なのかわかるんですね。

また敵も当然何かしら元素力を持っているし

場合によっては特定の元素に耐性を持っていたりするので

いつも同じではなく状況に応じて切り替えることも重要です。

そして謎解きやギミックの解除にも元素を使います。

中には「こんな方法で起動するのか!?」

みたいなやつとか、特定の元素を当てることでゲットできるアイテムなんかもあります。

このように原神というゲームを楽しむために元素はなくてはならない要素です。

その2 魅力的なキャラクター

原神…というよりソシャゲで重要な要素であるキャラクターの魅力。

これも当然原神の魅力のひとつです!

原神はアニメ調の3Dモデルのキャラを操作します。

そういった見た目に抵抗がなければ男女ともに魅力的なキャラクターが揃っていると思います。

特に原神は見た目だけでなく細かなストーリー設定が至る所に散りばめられており、

ただストーリーを進める他にもキャラクターの深堀りをする伝説任務(いわゆるキャラストーリー)

やデートイベント(恋愛イベントというより一緒になにかする感じです)

更にはキャラクター画面での紹介文や武器・アイテム・装備品にまでストーリーが設定されてる

徹底ぶりです!

さすがに配信でそこまで触れることはありませんが

(というかガチ勢じゃないとプレイヤーでも

そこまでチェックできてるかわかりませんが笑)

設定をしっかり作り込んでいるからこそ

キャラクターに愛着が湧いてくるものです。

まあストーリーだけでも登場するキャラクターたちの

個性が光るので、

ぜひ配信の前半のストーリー進行部分を見ていただければと思います。

その3 様々なロケーションを周る探索

原神の魅力として外せないのが

オープンワールドという広大なフィールドを探索すること、

そして探索で見つけることができる綺麗な景色や建物、

ロケーションです!

まずはいくつかゲーム内スクショを紹介します!

上の画像は各地に存在する

【展望スポット】と呼ばれる特定のロケーションを撮影・紹介するポイントです。

ほんの一部ですがいろんな景色があるのは伝わりましたでしょうか?

原神は行方不明の双子の片割れを探すというストーリーの中で

テイワット大陸の各国を周るわけですが、

それぞれの国が一つの元素の国となっていたり、

現実の国がモチーフとなっているため、

世界旅行している気分を味わえるし、

各国特徴的な要素が存在します。

景色だけでなく音楽もその国の特徴を反映したメロディーなので

かなりの没入感を味わえます。

どの国が現実のどこをモチーフにしているか

考えながら観るのも一つの楽しみかもしれません。

また基本的にストーリー進行に関係なく

行けるところまで行くことができるので

このあたりもプレイヤーの特徴が出てくるかも。

(ちなみに自分は先に行けるところはいったプレイヤーです笑)

さらにメインストーリーだけでは

各国のほんの一部しか訪れることができないので

世界を隅々まで探索するのも一つのやりこみ要素といえるでしょう。

ぜひとも皆さんの気に入る景色が見つかればいいなと思います。

その4 視聴者とともに楽しむマルチプレイ

ソシャゲといえばオンラインプレイやマルチプレイ、

と思う方もいるかと思いますが、

原神ももちろん対応しています。

前述の通りマルチプラットフォーム対応なので

PS4でもスマホでも、PCでも関係なしに

一緒に冒険することができます。

※但しラグなど機種による多少のスペック差がでることもあり

僕のYoutube配信では

前半はソロプレイでメインストーリーである魔神任務を進め、

後半では視聴者参加型でマルチプレイをしながら

その他の要素を楽しむ、という構成を取っています。

そのため、視聴しながら一緒にプレイする、ということも可能です。

原神ではソロでは4人パーティーだったものを

プレイヤーが増えるごと使えるキャラクター枠をわけるような形で

最終的に一人1キャラクター操作する形で4人プレイが可能です。

マルチプレイではプレイヤーランクが低い方のお助けに行ったり

逆に助けてもらったりしながら

時にマルチプレイでないと見れないような光景を楽しみながら

みんなで楽しみます。

また、僕が未所持のキャラクターも

他プレイヤーさんは持っている事があるので

僕だけでは紹介できないキャラクターの魅力を発見できるのも

良い点だと思います。

昔はゲーム機とソフトを持ってなければ一緒にゲームをプレイする

ということはできなかったのに

今はだれもが持ってるスマホだけで

一緒にプレイできる、

このあたりはほんとに時代が進んで

気軽にできるようになったなぁと実感しますね。

なんせ、基本無料で遊べるのだから!

その5 祈願(ガチャ)システム

ソシャゲといえばやはりこれでしょう。笑

原神もソシャゲなのでやはりガチャが存在します。

原神内ではガチャのことを「祈願」と表示されています。

先に断っておくと

原神のプレイ自体は別に

「このキャラがいないと勝てない」

とかそういうのはほぼないと言われています。

とはいえ前述の通り魅力的なキャラクターが見どころの一つ。

ストーリーで活躍し気になったキャラや見た目が好みのキャラ、

そのほか高難易度コンテンツに挑戦したり

必要な元素や性能をもってるキャラが出てきたりすると

やはり手に入れたくなるもの。

そして確率勝負であるガチャは、やはりハラハラするものです。

原神では2段階の天井システム(一定回数回すと必ず最高レア獲得)があり、

90連目、180連目となっています。

そのうち90連目は50%の確率でピックアップされているキャラ、

50%の確率でそうでないキャラ(いわゆる「すり抜け」)が排出されます。

※このあたり最近また少し変わりましたが基本的には同じなので割愛します。

180連目では確定でピックアップキャラが排出される仕組みとなっています。

自分は無課金でゲームを楽しんでいるので

最低でも180連回すか、

90連までに目当てのキャラが出れば大当たり!!

そもそも回すためのアイテムが

毎回180連分も集まるわけではないので

その限りある回数ででるか!?

という感じでしょうか。

その後のプレイや配信の見栄えとしても

いろんなキャラが手に入るほうが有利ではあるので

ぜひ当たるかどうか、応援していただければと思います。

なお、ガチャをしているところについては

随時切り抜き動画として編集してアップしていく予定ですので

配信が時間的に難しい場合はこちらを見ていただければと思います。

切り抜き動画の一部をこちらに載せておきます!

知っておいてほしいキャラクター・用語

以下は未プレイの方でも

とりあえずこれだけ知っておけば

僕の配信を観るとき何とかなる、

というものをピックアップして紹介します。

紹介内容もあまり細かいと補足や予備知識が必要になることもあるので

ザックリにしておきます。

主人公(男性・空、女性・蛍)

本作の双子主人公です。(兄妹)

選択したほうは名前を自分で決めることができますが、

一応デフォルト名が存在し、

一部ムービーシーンなどではそちらで呼ばれます。

また、冒険中は基本的に名前以外の時は

「旅人」と呼ばれます。

選んだ主人公のもう片方が行方不明になるので

僕は男性主人公を選んだので

妹のほうを探している、ということになります。

パイモン

主人公二人がバラバラになったあと

なぜか釣りをしていたら釣りあがった為か

「非常食」と呼ばれたりします笑

いわゆるガイド役を務めるキャラで

ストーリー中は基本喋らない主人公に代わり、

たくさん喋って冒険を彩ってくれます。

食いしん坊でお宝に目がなく、

時にいじられ役になることもありますが、

分かりやすい性格で憎めないヤツです。

ヒルチャール・アビス・ファデュイ

敵キャラたち。

他にも敵キャラは沢山いますが

場所にかかわらずよく出てくるものをピックアップしてます。

ヒルチャールは画像上段2体のような

部族っぽい見た目の敵の名前で

左下のアビス、右下のファデュイはいわゆる敵組織の名前です。

あくまで一例で様々なタイプが出てきますが、

基本的にこれらの名前が出てきたときは

敵キャラのことだと思ってもらって大丈夫です。

特にアビスやファデュイは

人型の喋る敵やストーリーのボスとして登場する人物がいたりと

今後の物語でもかなり重要な存在になりそうです。

元素

見どころでも紹介した、原神の大きな特徴となるシステムの一つ。

このゲームの住人の一部は特定の条件で

【神の目】

というものを授かり、

以降神の目に対応した元素力を扱えるようになります。

この為、基本的に一人一つの元素を扱えるのですが

主人公は例外で神の目はなく、国を周るたびに扱える元素が増えていきます。

(ただし一度に扱えるのは一つ)

だれがどの元素を扱えるのかは

対応したマークと色で見分けれたり、

各キャラどこかしらに神の目が付いています。

というかキャラクターデザインも

その元素に準じた色使いの場合が多いです笑

この元素の組み合わせで発動する

【元素反応】

が戦闘で大事になります。

テイワット

冒険しているこのゲームの世界・大陸のことです。

大陸の中に7つの国が存在しており、

一つずつ回っていきます。

また、各国で主な元素があり、

主人公はその国の元素力を使えるようになります。

七神

七つの国のそれぞれの国に神が存在し、その相称です。

各国の神たちに会うことも主人公の目的の一つです。

これまで各国の神たちはストーリーに登場後、

プレイアブルキャラとして実装されてきているので

今後も追加されていくと思います。

魔人任務

メインストーリーのこと。

主人公以外はフルボイスで進行します。(時々喋ります)

世界任務

サブストーリーのこと。

こちらはボイスがないです。

また一部を除いてマルチプレイで進めることが可能で

配信では視聴者参加型でやっていることが多いです。

伝説任務

キャラクターストーリーのこと。

サブストーリーとも言えますがこちらは特定の一人のプレイアブルキャラに焦点を置いた

フルボイスのストーリーとなっています。

まとめ

というわけでざっくりですが

現在実況配信しているゲーム、

【原神】

について紹介させていただきました。

もっと詳しいゲームの紹介は

別の記事で書きたいと思います。

YouTubeチャンネルはこちらになりますので

もしご興味が湧いた方はこちらから、

よければチャンネル登録や高評価をしていただけると

活動のモチベーションになります!

また、ゲームそのものにも興味が湧きましたら

冒頭のリンクやアプリストアから

ぜひダウンロードしてみてください!

どうせやるなら

しっかり腰を据えてやりたい

という方には是非オススメです。

最後に改めて告知です。

原神の配信である「R.Y.のライブで原神やるったい!」は

毎週木曜日と日曜日 23時~翌3時の間で約2時間

で配信予定となっておりますので、よろしくお願いします。

それではブログをご覧いただきありがとうございました!

また、お会いしましょう!

【もう肝試しだよこれ・・・】R.Y.の城南区の夜を歩き回るったい!~コース7 油山森林浴コース~

こんにちは、R.Y.です。

今回は福岡市城南区役所で配られているウォーキングコースの7つ目、

【油山森林浴コース】

の紹介と実際に夜歩いてみた感想を書いていこうと思います。

コース紹介におきまして、

主に以下の点を個人的に評価していきたいと思います。

  • 難易度・・・・・・距離や坂道などによる全体のキツさ
  • 分かりやすさ・・・実際の道と地図の整合性やマップのみで迷わないか
  • 安全性・・・・・・夜道でも危なくないか、車通りの多さなど
  • 景観・・・・・・・道中や夜景スポットがあるかなど景色の良さ

これらを5段階評価でつけていきます。

あくまで個人的な見解なので

目安にしていただければと思います。

こちらの記事が皆さんの

  • ウォーキングしたいけどおススメコースはある?
  • 福岡市城南区ってどんなところ?
  • 夜の暇つぶしできる場所はない?

といったお悩みの手助けになれば幸いです!

それではさっそくコース紹介です!

注意!!

本ブログでは紹介するコースを勝手に

夜の時間帯で歩いております。

夜道は危険がいっぱいなので子どもは

大人の方と一緒に歩いたり、

女性の方は周囲に気を付けるよう

くれぐれもご注意願います。

ライトなど身の安全を守れるような

準備をきちんとしてから

出発してください。

続きを読む

明けましておめでとうございます

こんにちは、R.Y.です。

2024年、無事に迎えることができました!

去年の3月から個人事業主として活動し始めましたが、

どうにか大きな問題もなく年を越せてホッとしております。

引き続き今年もよろしくお願いいたします。

なお、今年は新たに挑戦したいことが2つありまして、

そちらを実行に移していければと思っています。

まずは令和5年度の確定申告を終わらせたいと思います。

それでは早いですが、今回はこの辺で!

それでは皆さん、またお会いしましょう!

【福大周辺を歩く】R.Y.の城南区の夜を歩き回るったい!~コース6 西南杜の湖畔公園コース~

こんにちは、R.Y.です。

今回は福岡市城南区役所で配られているウォーキングコースの6つ目、

【西南杜の湖畔公園コース】

の紹介と実際に夜歩いてみた感想を書いていこうと思います。

コース紹介におきまして、

主に以下の点を個人的に評価していきたいと思います。

  • 難易度・・・・・・距離や坂道などによる全体のキツさ
  • 分かりやすさ・・・実際の道と地図の整合性やマップのみで迷わないか
  • 安全性・・・・・・夜道でも危なくないか、車通りの多さなど
  • 景観・・・・・・・道中や夜景スポットがあるかなど景色の良さ

これらを5段階評価でつけていきます。

あくまで個人的な見解なので

目安にしていただければと思います。

こちらの記事が皆さんの

  • ウォーキングしたいけどおススメコースはある?
  • 福岡市城南区ってどんなところ?
  • 夜の暇つぶしできる場所はない?

といったお悩みの手助けになれば幸いです!

それではさっそくコース紹介です!

注意!!

本ブログでは紹介するコースを勝手に

夜の時間帯で歩いております。

夜道は危険がいっぱいなので子どもは

大人の方と一緒に歩いたり、

女性の方は周囲に気を付けるよう

くれぐれもご注意願います。

ライトなど身の安全を守れるような

準備をきちんとしてから

出発してください。

続きを読む

気軽に自炊にチャレンジしよう!Oisixのおすすめポイント3選! 残念ポイントも!

※この記事にはアフィリエイト広告を利用しています。

皆さんこんにちは、R.Y.です。

皆さん、自炊してますか??

節約にも大切な自炊ですが、

実際やるとなると

  • 時間がない
  • うまく作れるか分からない
  • なにを作ればいいかわからない
  • そもそも野菜をどうやって調理したらいいか分かんない

みたいな問題が出てきますよね。

かくいう自分も料理をすること自体は好きで

昔から簡単な料理はしますが・・・。

フライパンで作る炒め物、焼き物ばかり。

煮物や野菜を使った体に優しい料理というのは

なかなか難しくて作れてません。

気が付くと焼きそばだったり

肉を焼くだけだったりとかになりがちです(笑)

あと、調理後の洗い物が大嫌いなんですよね。

どんなに美味しく作れても

この後調理道具とか洗わなきゃいけないんだと思うと

テンションダダ下がりです。

そんな中、とある流れで出会った

Oisix (オイシックス)

こちらを活用することで

先に書いた問題をある程度解決することができます!

さらに、お試しセットという

初回限定で送料無料で

1980円

でお試しすることができちゃいます!!

※初回限定価格のため、すでにOisixを利用している方はこの価格で利用できません。

今回はこのOisixについて

実際に今も利用している僕の感想を書いていこうと思います。

ぜひ参考にしていただき、

気になった方はお試しセットから試してみてください!

Oisixの魅力その1 お勧め・旬の食材を自動で選んでくれる!

Oisixは食材やミールキットを自宅まで宅配してくれるサービスです。

お試しセットを購入後、定期会員になると毎週・隔週など自分で決めたタイミングで

商品を送ってもらうことになるんですが、

数ある商品の中から何を選ぼうか迷ってしまいますよね。

ところが、自分で商品を選ばなくても

毎週木曜日にOisixが選んだ商品が入った状態でお知らせが届きます。

このお知らせのまま、商品を買うもよし、

自分で追加・変更・削除しても良し!なんです。

もちろん、今週はいらないから全部キャンセルもありです!

その場合のキャンセル料も無料です。

最初の提案された内容もOisixのほうからおすすめの商品や

季節の食材を中心に選んでくれるので

今の旬の食材を楽しめます。

ちなみに自分は

食材単品はほとんど購入しないで、

kitOisixというミールキットのみで

注文することが多いです。

お試しセットはこの流れで変更なしの状態で

物が届く、と考えていただければわかりやすいかと思います。

通常同じ量を注文するともっと金額がかかる量なので

大変お得です!!

配送はヤマト運輸で

クロネコメンバーズに登録すれば

メールやLineで配送状況を確認したり

前日に受け取り日時の変更もできますよ!

Oisixの魅力その2 時短でおいしくしっかり栄養! KitOisix

Oisixでは食材などを直接購入するのも良いですが

個人的にはミールキットである

Kitoisix

がおすすめです。

こちらは特定の料理の食材が人数分の分量入った状態で届くものです。

基本的にどの商品も

20分で主菜・副菜の2品が完成する

ということで、

短い時間で普段忙しくて沢山品数作れない!!

という方々にも嬉しい商品です。

ミールキットに入っている材料は

一部下ごしらえや処理が済んでいますし、

人数分なので余る食材がありません。

ミールキットの中でも

さらに時間短縮で10分で完成する

超ラクKitoisix

簡単・時短・(冷凍のため)日持ちが利く

パッとOisix

しっかり料理がしたい人むけ

ちゃんとOisix

など種類も豊富です。

ご自身の料理スキルや生活スタイルに合わせて

選ぶことができますよ!

僕はこれらを活用して

なるべく日々の献立が偏らないように

また、ある程度下ごしらえが済んだ状態から

魚料理や煮物、

自分で1から作ることがあまりない

きんぴらやあえ物などに挑戦して

少しずつ料理に慣れていってるところです。

Oisixの魅力その3 外食費節約

Kit Oisixをうまく活用することで外食費の節約にも

つなげることができます。

僕がこれまで買ってきたKit Oisixは

1セットがおおよそ

1000円〜1600円/二人分

で購入できます。

つまり一人で食べるならば500円〜800円です。

本当に自炊や節約が得意な人には

この金額が果たして魅力的に見えるかは

正直わかりませんが・・・。

普段からちょくちょく買い食いをしてしまったり、

面倒で外食だよりになってしまう人には

オススメだと思っています。

例えば僕なんかはマックが大好きで、

一時期はアルバイトもしていたこともあり、

当時のメニューは当然制覇しており、

今でも新メニューが出るたびに食べに行ったり、

そうでなくてもたまに1食をマックで済ませることもあります。

ところが、昔は100円マックなどもあり

お財布に優しく、

手軽に食べられるマックが

近年の物価上昇により気づけば少なくとも200円、

お腹を満たすためにセット購入やプラスでサイドメニューを頼むものなら

1000円近くかかることもしばしば・・・。

1000円も出すなら、マックじゃなくて良くないか???

と思ってしまうことも事実です笑

そう考えたとき、

Kit Oisixがあればバランスの取れた食事を

同じくらい出すだけで2回食べられると考えると

お得ですよね。

マックに限らず、

最近だと1食800円以下に収まる外食は

なかなかないかと思います。

また、後述する仕組みも相まって

まとめて商品を頼むことになることが多いと思うので

きちんと使用すれば

約1週間分は済ませることができます。

少しの手間ひまをかけることで

栄養のある食事を摂ることができるのは

大きな魅力だと思います。

Oisixのここが残念その1 地域により送料が必ずかかる 

ここまでOisixの魅力をお伝えしてきましたが

ここからは残念に思うところをお伝えします。

1つ目は

地域によっては送料が必ずかかってしまう

ということです。

Oisixは大きく

  • 送料
  • 冷凍手数料

の2つの手数料が発生します。

冷凍手数料については冷凍商品を頼むとどうしてもついてしまうので

仕方ないことなのですが

送料については

まず定期会員かそうでないかによって金額に差が出てしまいます。

また、定期会員だったとしても

注文金額が8000円以上から本州であれば0円

北海道・四国・九州だと300円

沖縄だと800円

かかってしまいます。

自分は九州在住のため、

なにか注文するときは最低でも別途300円かかってしまいます。

詳しくはこちらをご覧ください。

本州在住であれば問題ありませんが

普段送料無料に慣れている人ほど

このシステムはやや不満に思ってしまうかもしれません。

また、設定金額も8000円とやや高く、

家族で使用するなど

ある程度大量に注文するならばクリアできますが

一人暮らしの方だと

冷蔵庫の容量の関係もあって

少し頭を使わないといけないかもしれません。

対策としては後述しますが

基本的には商品の値段がやや割高なので

Kit Oisix+単品の商品を追加して調整したり、

Oisixにもポイント制度があるので

ある程度購入したら送料はポイントで相殺する

ということもできます。

Oisixのここが残念その2 Kit Oisixの消費期限が短い

残念ポイント2つ目は

Kit Oisixの消費期限が意外と短い

ことです。

先程の送料の件もあり

ある程度はまとめて注文することになるわけですが

僕の体感的にもどの商品も

到着から2〜3日で切れてしまう感じです。

新鮮な食材が届いていると考えれば当たり前の話ですが

購入したら必ずその週の間に使い切るようにしましょう。

消費期限のため気になる方も多いと思いますが

参考程度に僕自身は

数日期限が切れていたものを調理して食べても

特に体調雨を崩すことは今のところありません。

しかし、明らかに

「これはもう無理だな・・・」

という見た目や匂いを発している食材が出ていたのも事実です。

それらは外して残りで調理したり、

元々購入していた食材で代用するなどで対応していました。

対策としては

  • 到着予定の週は余計なものを買わない、
  • 届いたら消費期限を確認し、早いものから使用する、
  • その日食べないにしても調理だけを行い、作りおきにしてしまう

のが良いと思います。

特に3つ目が個人的に重要で、

この意識のお陰で面倒だった自炊に対する意識が

変わるきっかけになったと思います。

また、基本2食分で届くので、

作って昼食に食べても、夕食分がある

あるいはもう一つ作ってしまって、明日の昼に回す、

といったこともできるので、

でかけた時に

「帰りにご飯買って帰ろう」

という考えが起きなくなるため、

食費や外食費節約に繋がっています。

Oisixのここが残念その3 基本的には割高

先程の節約になる話とは矛盾してしまいますが

Oisixで購入できるKit Oisix以外の商品、

食材や調味料に関しては

基本的には割高になっているようです。

そのため、野菜や加工肉といったものは

近所のスーパーで購入するなど

ある程度使い分けが必要です。

ただ、国産のこだわり食材を扱っているためが故の値段

ということもあるので

試しに注文してみるのもありかもしれません。

また、送料の調整のためにKit Oisixだと金額が大きすぎる時には

ちょい足しで購入するのもありです。

デザートやフルーツなどを僕は買っています。

これまでに作ったKit Oisixの一部をご紹介!

ここからは参考程度に

僕がこれまでに取り寄せて作った

Kit Oisixの一部をご紹介します!

普段はインスタグラムで作った料理をアップしておりますので

気になる方はぜひフォローやいいねもよろしくお願いします。

このような多種多様な料理を

お手軽に作れるのはかなりありがたいです!

また、自分で食べるだけでなく、

誰かに振る舞うときもお勧めです。

自分はばあちゃんや妹にも食べてもらっています。

ぜひ皆さんも挑戦してみてください。

まとめ

というわけで、Oisixのおすすめポイントをまとめてみましたが

いかがでしたでしょうか。

Oisixを利用することで

料理が苦手な人でも

手軽に料理に挑戦することができるし

自炊することで買い食いや外食を減らせて

食費節約にも繋がります。

また、1からやるにはとてもハードルが高そうな料理にも

挑戦することができますので

気になった方は

ぜひお試しセットで体験してみてください。